2008年11月29日土曜日

2008年サイエンスアゴラWS報告。

生物の小寺です。
サイエンスアゴラから一週間、0to1が主催いたしましたワークショップ
「動き出した2つの輪:"科学者コミュニケーション"の未来図」
無事終了いたしました。


詳しい報告は別にまとめる予定ですが、まずは簡単なご報告をさせて頂きます。


日時:11月22日(土) 13:00-14:10
会場:日本科学未来館 7F 会議室1
内容:0to1の活動の柱には「2つの輪」があります。
科学者同士の輪、科学と社会の輪です。
科学者が行うコミュニケーション活動とは? なぜ私たちは活動するのか? 
0to1の活動の現場を紹介しつつ、来場の皆様と考えていきます。
登壇者:小寺 千絵 氏(東京大学大学院 理学系研究科)、音野 瑛俊 氏(東京大学大学院 理学系研究科)、横山 広美 氏(東京大学大学院 理学系研究科 准教授)




13時からのワークショップ、はじめはやや人が少な目かな?と思ったのですが、続々人が増え、用意した椅子はほぼ埋まった模様。皆さま、ご来場ありがとうございました。




はじめに、グループ代表兼本ワークショップの企画責任者のわたくし、小寺から、0to1の紹介とワークショップの趣旨説明をさせて頂きました。


理学系の大学院生を中心としたグループであること、
より良い未来を目指して「2つの輪」を軸とした活動を行っていること。
科学者自身が行う分野間交流およびアウトリーチ"科学者コミュニケーション"
を根付かせたいと考えていることなどをお話いたしました。


続いて、ランチセミナー、出張授業、ポッドキャストの各プロジェクトリーダーより、プロジェクトを起こした動機、活動の実際や得られたもの、感じたことなどを含めたプロジェクト紹介を行いました。
#それぞれのプロジェクトページは0to1webページにございます。
#どうぞご覧ください。


その後、さらに2+1名の0to1メンバーを投入し、パネルディスカッションへと突入しました(1名はファシリテイター、パネリストは計5名)。


パネルディスカッションのメインテーマは、ずばり、
「大学院生がこんなことやっていて良いのか??」




我々大学院生のおかれている状況というのは、けっして楽観できるものではありません。アウトリーチにかける労力を、もっと研究に回せるのではないか?また、未熟な学生の活動が問題を起こした場合、誰が責任を取れるのか?かける労力と得られる成果、リスクマネジメントなど、様々な視点から議論を行いました。


大学院生が活動することに賛成ですか?とフロアに問いかけると、ほぼ満場一致で賛成。実は、これには我々が驚きました。少なからぬメンバーのこれまでの実感とは異なるものであったのです。アゴラならでは、の反応であったのかもしれません。


フロアからあがった声と、それに対するメンバー達の回答や感想をいくつかご紹介させていただきます。実際にアウトリーチに関わっている学生や、大学教員の方など、様々な方からのご意見を伺いました。


・(アウトリーチの際)東大生ということばかり注目されたりはしないのか?
→たとえそれが入り口でも、出口までにサイエンスの魅力を感じてもらえれば。
・実績が大事、皆きちんと学位を取ること!
→一同深く頷きます。
・(責任問題などの観点で)大学院生だからやっていけないというものはない。
ただ、立場を明確にすること。
・学生だけで教科書を書いたって悪くは無い。
→目からうろこでした。
・これからはどんどん分野間交流は求められていくだろう。
・研究者は100%研究に没頭すべきという葛藤もある。




語りつくせないことはまだまだあったのですが、時間内に収めるために、最後、パネリスト達からの科学者コミュニケーションの未来図は一言ずつ。


小寺の総括および、スーパーバイザー横山からのご挨拶で締めさせて頂きました。




終了後も、たくさんの方にお声をかけて頂きました。


ご来場くださった方の中では、大学院生がこうした活動に携わることに大きな疑問をお持ちの方はいらっしゃらない様子でした。しかし、あの小さな空間の中での議論で満足するのではなく、次に進んでいくために、私達はどうあるべきなのか、今一度考える必要も感じました。




ワークショップでの議論の詳しいご紹介や報告は、改めて行いたいと考えています。
ご来場くださった方々、ご意見を下さった方々、まことにありがとうございました。





ワークショップ終了後、未来館前にて。

2008年11月23日日曜日

ワークショップを終えて

年に一度の一大行事、サイエンスアゴラでのワークショップが昨日開催されました。

私は、その準備段階をを含めて活動をブログに記録する係なのですが、去年と今年のサイエンスアゴラを比べると、圧倒的に今年の方が書きにくい(結局ほとんど書けず。。。)。どうして、去年は書けて今年は書けなかったのかというと、去年はグループの中心にはいなくて、動いていることを眺めたり茶々を入れたりする立ち位置だったのに対して、今年はグループの中心にいるから、なんです。

実行し、かつ論じ発信することは、非常に難しい。

私たちが、今年のワークショップで挑戦したのは、まさにそこでした。「動き出した二つの輪:"科学者コミュニケーションの未来図"」というタイトルで、自分たちの取り組み・考えを論じた訳です。

理想に酔ってみたり、不平不満を言ってみたりすることはできる。ただ、それを発信したらどうなるか?ものすごく不評を買うことは、目に見えている。

このように、難しい題材を選んだ私たちの挑戦は、若さゆえの向こう見ず、かもしれない。少なくとも実施を決めた時の私には、見えていなかった。


議論を重ねるうち、「状況を客観的に分析すること、そして実体験に根差した主観を自らの言葉で語ること」それらの相乗効果に期待しよう、と考え始めました。

会場に何を投げかけるのか。
それがずっと議論になってきました。
「葛藤しつつ進む自分たちの姿を見せる」
という小寺リーダーのまとめの言葉、まさにそれが最終的に私たちが投げたもの、だったのだと思います。
確実にフィードバックはありましたし、もうちょっと時間が経って初めて分かる成果もあると思います。

ともかく、私はいまとても達成感に浸っています。

個性と主張の強いメンバーのまとめ役を見事にこなした小寺リーダー、
直前まで話題提供者として議論の準備をしていたにも関わらず、急遽ファシリテーターとして全体の流れを作るという大役を鮮やかに果たしたおいでくん、
敏腕編集者ぶりを発揮してすばらしいポスターと資料を作ったみやたけくん、
パネリスト兼配布資料のデザインにきらりと光るセンスを見せた平沢さん、
一緒に議論を重ねてきたパネリストのみなさま、
様々な角度から議論に建設的な貢献をした0to1メンバーのみなさま、
陰でずっとみんなを見守って支えていた横山さん、
当日会場に来て下さった方々、

ほんとうにどうもありがとうございました!!お疲れさまでした!!

2008年11月16日日曜日

出張セミナー

豊田の母校である聖徳学園高等学校にて、出張セミナーを行ってきました。

豊田丈典 「火星の表層を探査する」














生出秀行 「物理学の魅力」














授業者の二人に加え、大録くんと中村くんがアシスタントとして同行してくれました。皆さんお疲れ様でした。セミナー後の座談会も時間を超過するほど盛り上がったので、なかなか成功だったのではないでしょうか。


いざ、集大成のとき!

今日、山手線に乗りました。車内の占いで、「○○座のアナタ、自己主張が強くなりすぎる一日です。協調性を重んじましょう」と書いてありました。「え、自己主張なくして、真の協調性なんてあり得ないでしょ!?」と、心の中でツッコんでしまう、そんな私の帰りが終電間近なのは、ミーティングの議論が長引いたからなのです。本望です。

さて、気づけば、アゴラ本番まで1週間を切りました。8月頭の時点で、「そもそもワークショップやるのか!?」というところから始まりました。紆余曲折はありましたが、とりあえず私、登壇予定なのです。

去年、サイエンスアゴラのワークショップで登壇していた先輩たちを、私は見ていました。ミーティングでの議論に参加していた日々は、すごく刺激的であると同時に、自分があの立場になるというのは想像すら難しい状況でした。

いまだに、「あの場でちゃんと発表や受け答えができるかなぁ。。。」という心配はあるけれど、まぁそれほど不安でもないかな、というのは、ひとえに日々の積み重ね、と思い返したりします。去年のアゴラ前後から、さまざまな人たちと真剣に議論をしたり、本を読んだり、ひとりで考えて意見をまとめたり、と、ちょこちょこやって来ました。メールやらブログやらグループ内部ページやら、もちろんミーティングやら、ありとあらゆる媒体で。

その場その場で一生懸命考えて来たことが、積み重なって、私のスタンスというのがだいぶ固まってきた(ハズ)、なのです。その集大成が発表できる、晴れの舞台は22日13時よりお台場で。お約束の追い込みギロンと、緊張の本番が終われば、みんなで美酒に酔えるはず!!

さぁ、がんばろ〜!!

2008年11月13日木曜日

11月22日(土)13時からワークショップを行います!

科学コミュニケーションの祭典,サイエンスアゴラがいよいよ来週に迫りました.0to1は,大学院生が科学コミュニケーション(主にアウトリーチ)を行うことに,どのようなメリットとデメリットがあるのか,これまで注目されていなかった大学院生の本音に迫った議論を行います.登壇者多数,0to1の力を集結します.皆様,ぜひご参加ください.

プログラム「動き出した2つの輪:『科学者コミュニケーション』の未来図」

日時:11月22日(土) 13:00-14:10 会場:日本科学未来館 7F 会議室1

内容:0to1の活動の柱には「2つの輪」があります。科学者同士の輪、科学と社会の輪です。科学者が行うコミュニケーション活動とは? なぜ私たちは活動するのか?  0to1の活動の現場を紹介しつつ、来場の皆様と考えていきます。

登壇者:0to1メンバー3名の発表の後,数名のメンバーが加わって会場を巻き込んだディスカッションを展開します。

2008年11月11日火曜日

平成20年度 学生企画コンテスト 表彰式

先の記事でお伝えした学生企画コンテストの表彰式が、11月10日夕方 福武ラーニングシアターで執り行われました。東大からの公認と予算を受けて活動していくわけですから、我々には大きな責任があります。これからが本番です。頑張っていきますので、応援よろしくお願い致します!!



浅島先生より、表彰状を頂いた後の堅い握手。













優秀賞受賞記念セミナー












宮武くんによる、堂々のプレゼン。